| 薬用植物名 | 採集時期 | 成分 | 薬効 | 用法説明 | 
        | イカリソウ 
 | 茎葉(5〜6月) 
 | 配糖体エピメジン・イカリン・マグノフリン 
 | 神経衰弱・健忘症・強壮強精・更年期 
 | @地上部を切取り、水洗いして乾燥A1日量8〜10グラムを0.5リットルの水で半量まで煮詰めるB3回に分けて食間に飲用。Cまたは、お茶のようにお湯を注いで飲用。 
 | 
        | カミツレ | 花(5〜6月) |  | 消炎・鎮痛・強壮・美容 | @5〜6月の花の中心の黄色が鮮やかになり、花の一番元気のあるときに採取。A日陰で乾燥。Bお茶のように熱湯を注いで5分くらいしてから1日3回食前に飲用。 
 | 
        | ズダヤクシュ | 茎葉(開花期) |  | 咳止め | 古くからの民間薬として、せき止めには、乾燥したズダヤクシュを1日量約5グラム、水0.4リットルを半量まで煎じて服用する 
 | 
        | ヨモギ 
 | 茎葉(6〜7月) 
 | クロロフィル・精油・タンニン 
 | 抗癌・肥満・婦人病・関節痛・アトピー・動脈硬化・老化防止 
 | @十分成長して花の咲く前に新葉茎葉を採取A日陰で乾燥して細かくして保存B1日量5〜8グラムを水0.4リットルで半量まで煮詰めて食間に飲用Cまたは、1分ほど沸騰させて、ハチミツを入れて飲用。一般的には「もちぐさ」のこと。 
 |