アサツキ             (ユリ科ネギ属:多年草:草丈 40〜50センチ:花期 5〜 6月)

薬効
滋養強壮 食欲増進 切り傷
分布生育場所

科名:ユリ科/属名:ネギ属
和名:浅葱/生薬名:細香葱(さいこうそう)/学名:Allium schoenoprasum var.foliosum
北海道、本州北部の海岸、土手、山地などに自生 、日本海側の海岸に多い
野菜として全国で栽培
シベリアにも分布
本州中部以北〜北海道の高山帯に自生するシロウマアサツキ

(←拡大画像はクリックします)

見分け方・特徴

ネギより小型で茎も細く空洞。
根は、ラッキョウ形の 狭卵形の鱗茎(りんけい)で、表面は褐色
花茎は30〜50センチ、葉は細い円柱形で2〜3枚つき、茎葉ともに食用にする
花は、5〜6月、茎頂に淡紅紫色の小花を球状につけ、花被片は約1センチ
採集と調整
アサツキの茎葉を乾燥したものを、生薬名で、細香葱(さいこうそう)という。
薬効・用い方
アサツキの、葉茎、鱗茎(りんけい)には、精油、ペントース、マンナン、カロチンなどの有効成分を含有していて、食欲増進や抗菌作用があるといわれる。

葉や鱗茎をすりつぶして、止血に切り傷、擦り傷に塗布。

また、食欲増進には、おひたし、汁の実などに食べる。
その他
アサツキは、エゾネギの変種とされていて、日本古来の植物とされる。

名前の由来は、葉の色が、ネギの緑色より薄い(浅い)ということから、浅っ葱(ねぎ)から、浅っ葱(あさっき)から転訛(てんか)して、アサツキになったという。

浅葱色(あさぎいろ)とは、アサツキの葉の色からついたものだという。

また、別名で、アサツキの葉の形から、糸葱(いとねぎ)や千本分葱(せんぼんわけぎ)などの名前があるという。