| 
                   クサスギカズラ  (ユリ科クサスギカズラ属:半つる性多年草:草丈 〜2メートル:花期 〜6月) 
                   | 
                
                
                  | 薬効 | 
                
                
                  | 滋養強壮 | 
                  便秘 | 
                  せき・たん | 
                  小便不利 | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                  | 分布生育場所 | 
                
                
                  | 
                   科名:ユリ科/属名:クサスギカズラ属 
                  和名:-/生薬名:天門冬(てんもんどう)/学名:Asparagus cochinchinensis 
                  日本全土に自生(じせい)する半つる性の多年草。 
                   
                  (←拡大画像はクリックします)  
                   | 
                
                
                  | 
                   見分け方・特徴 
                   | 
                
                
                  クサスギカズラは、半つる性の多年草で、長さが2メートルくらいになります。  
                  葉は、退化して鱗片(りんペん)状になっていて、茎の節につきます。  
                  葉状に見える針状体は細い枝が変化したもので、雌雄異株(しゆういしゅ)になっています。  
                  花は、6月上旬ころに、淡黄白色の花を1〜3個つけます。  
                  果実は、白色の液果(えきか)で直径7ミリくらいの大きさです。  
                  地下には、短い根茎(こんけい)があり、そこから多数の根が叢生(そうせい)します。  
                  根は、それぞれ肥大して直径2〜3センチで、長さが10〜20センチの紡錘状(ぼうすい)の貯蔵根になっていて、古株になると1株で100本以上の根が叢生(そうせい)します。
                         
                   
                  日本に自生(じせい)する、クサスギカズラの仲間には、キジカクシ、タマボウキなどがあり、どちらも秋には球形の赤い果実をつけます。  | 
                
                
                  | 採集と調整 | 
                
                
                  クサスギカズラは、5月ころに紡錘(ぼうすい)状の貯蔵根を堀りとって、水洗いして外皮を除去して、蒸し器で30分くらい蒸してから、天日で乾燥します。
                         
                  これを生薬(しょうやく)で、天門冬(てんもんどう)といいます。  | 
                
                
                  | 薬効・用い方 | 
                
                
                  有効成分:アスパラギン、ベータ・シトステロール、デンプン、ブドウ糖、果糖などを含有 
                   
                  天門冬(てんもんどう)は、麦門冬(ばくもんどう)と同様の目的で、鎮咳(ちんがい)、利尿(りにょう)、通便、強壮薬とします。  
                  強壮には、天門冬(てんもんどう)を広口の瓶にいれて、ハチミツを瓶の縁まで入れて、最低1〜2ヶ月間そのままにしておいてから、天門冬(てんもんどう)を1日に2〜3個食べます。
                         
                  むくみのときの利尿(りにょう)には、天門冬(てんもんどう)10〜15グラムを、1日量として刻んだものを、水0.2リットルで煎じて、1日3回に分けて服用します。
                         
                  せきには、天門冬(てんもんどう)のハチミツ漬け2〜3個を小さく刻み、水0.2リットルで沸騰したら、火を止めて、少し冷まして2回に分けて服用します。
                         
                   
                  中国では、抗がんの薬草のひとつとして用いられています。  
                  薬理実験では急性リンパ細胞性の白血病、慢性顆粒細胞性白血病に対する、抗がん作用が知られています。  
                  実際には、乳腺ガンの治療に、新鮮な天門冬(てんもんどう)を用いていて、天門冬(てんもんどう)30グラムの皮を取り除き、適当量の老酒を入れて約30分間蒸して酒と一緒に服用します。
                         
                  また、生(なま)の、クサスギカズラの貯蔵根を食べる場合もあり、1日3回服用すると効き目があるとされています。  
                   
                  また、抗菌性も非常に強く、インビトロの実験では黄色ブドウ状球菌、瀉血性連鎖球菌、肺炎双球菌、ジフテリア菌などに対しての抗菌作用があるといわれます。
                         | 
                
                
                  | その他 | 
                
                
                  クサスギカズラは、食用にするアスパラガスの仲間でクサスギカズラ属になります。  
                  クサスギカズラ属の多くは、東半球の乾燥地に集中して分布していて、約300種もの種があります。  
                   
                  クサスギカズラは、葉が退化していて、乾燥地に非常に適した形態をしていて、茎から水分の蒸散(じょうさん)を防ぐように、茎に退化した葉が鱗片状につくのが特徴になります。
                         |