ゴンズイ         (ミツバウツギ科ゴンズイ属:落葉小高木:樹高 〜8メートル:花期 〜6月)

薬効
食用 
 
分布生育場所

科名:ミツバウツギ科/属名:ゴンズイ属
和名:権萃/別名:ゴゼノキ/学名:Euscaphis japonica
本州茨城県〜富山県以西、四国、九州の日当たりの良い、やや乾燥した山地、林縁
朝鮮南部、中国中部、台湾北部に分布

見分け方・特徴

ゴンズイは高さ3〜8メートルになる落葉高木
樹皮は黒褐色、白い縦長の筋が入る、若い木は灰褐色、枝は緑褐色〜褐紫色
葉は対生、奇数羽状複葉、長さ10〜30センチ、葉柄は長さ3〜10センチ、小葉2〜5対、小葉の長さ5〜9センチ、幅2〜5センチの狭卵形、表面は濃緑色でやや光沢があり、葉縁には波状の鋸歯がある
花は5〜6月、本年枝の先端に長さ15〜20センチの円錐花序を出し、黄緑色の小花を多数つける
小花の花弁とがく片は5個、雄しべ5個、雌しべ1個
果実は袋果、9〜11月頃赤熟して裂けて、黒い光沢のある径約5ミリの種子を1〜2個出す


採集と調整
新芽、若芽を採取


薬効・用い方
琉球では、新芽、若芽を食用。

材は、キクラゲ栽培の榾木(ほだぎ)にする


その他
名の由来は、材がもろくて役に立たないことから、同じように食べられないので役に立たない、ゴンズイという魚の名をあてたという説がある

また、四国、九州地方では、春先に枝を切ると、樹液があふれるように出ることから、ショウベンノキと呼ぶ方言があるという