| モッコウ                
            (キク科トウヒレン属:多年草:草丈 〜3メートル:花期 〜9月) | 
          
            | 薬効 | 
          
            | 漢方処方 | 芳香性健胃薬 | 下痢止め |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            | 分布生育場所 | 
          
            | 科名:モクセイ科/属名:レンギョウ属和名:インドモッコウ/生薬名:木香(モッコウ)/学名:Saussurea lappa Clarke
 インドが原産地、ネパールなどカシミール地方山岳地帯
 | 
          
            | 見分け方・特徴 | 
          
            | 高さ約3メートルになる大型の多年草 茎は直立、葉は互生、心臓形、長さ10〜25センチ、幅4〜10センチ、葉縁は波うつ
 花は、7〜9月に暗紫色の管状花を数個つける
 | 
          
            | 採集と調整 | 
          
            | 地上部が枯れた頃に、根を掘り取る | 
          
            | 薬効・用い方 | 
          
            | 有効成分:揮発油(テルペン、セスキテルペン、アプロタキセンなどを含有)、アルカロイド(サウサリン)、樹脂を含有。 
 特にアルカロイド(サウサリン)は副交感神経の働きを抑え、インドモッコウ(木香)の根は、インド医学では約2500年にわたり、香水、催淫作用、白髪を抑える薬草として貴重であり、中国や中東地域にも輸出される
 
 また、インドモッコウ(木香)は、インドのアーユルヴェーダ医学、ユナニー医学では、強壮薬、興奮薬、防腐薬として使われている。
 また、他の薬草と配合されていて、気管支炎、喘息、咳などの呼吸器管の治療や、コレラの治療にも使われる。
 
 日本薬局方にも収録された生薬で、芳香性健胃、整腸、疼痛、下痢止め。抗菌・抗真菌作用、腸蠕動促進作用があり、帰脾湯(きひとう)、女神散などの漢方処方される。
 | 
          
            | その他 | 
          
            | 英名Kuth(クース)、インドモッコウは、生薬名は木香(モッコウ)、オオグルマの根を乾燥した、生薬名は、土木香(どもっこう)で、木香(モッコウ)の輸入が少ない時代に代用とした 
 絶滅の恐れのある貴重な高山植物として保護されていて、ワシントン条約の附属書Tに記載され、規制対象植物として国際的な取引が全面的に禁止されているが、中国雲南省などで栽培されている。
 |