イヌコウジュ           (シソ科イヌコウジュ属:1年草:草丈 ~60センチ:花期 ~10月)

薬効
浴湯料
分布生育場所

科名:シソ科/属名:イヌコウジュ属
和名:犬香薷/学名:Mosla punctulata
北海道、本州、九州、四国、沖縄までの草原、川岸、田の畦など日当たりの良い場所
朝鮮半島、中国、台湾などのアジア東部に広く分布する

見分け方・特徴

茎は四角で直立して枝分けれし、高さ30~60センチになる1年草、茎は紫色を帯びる
葉は対生、長楕円形、長さ3~4センチ、両端は尖り、全体に細い毛がある
花は9~10月、枝先に花穂を出し淡紅紫色2~4ミリの唇形花の小花を穂状に多数つける
花冠は上下2唇に別れ、上唇は3裂、雄しべ4本、雌しべ1本
果実は4個の分果で扁球形
採集と調整
秋の開花期に全草を刈り取り、洗い陰干しして乾燥させる
薬効・用い方
有効成分:芳香は精油で、精油中に、アルファ・ツヨシ、セスキテルベンを含む

腰痛に、全草を陰干しにたものを浴湯料にする。20~50グラムを布袋に入れて、鍋などに入れ、沸騰したら風呂に入れて入浴する
その他
名の由来は、シソ科のナギナタコウジュ(薙刀香薷)に似ていて、見劣りがすることから、イネコウジュの名になった

「和漢三才図絵」、「本草図説」に、イヌコウジュの名の記載がある