オランダイチゴ      (バラ科オランダイチゴ属:多年草:草丈 〜 センチ:花期 〜 月)

薬効
滋養強壮 食用 薬用酒
分布生育場所

科名:バラ科/属名:オランダイチゴ属
和名:和蘭苺/学名:Fragaria ananassa Duchesne
南米原産、徳川時代末期にオランダから渡来
一般にはイチゴと呼ばれる

見分け方・特徴

葉腋から匐枝(ふくし)を伸ばして増える多年草
葉は、根生葉と互生し楕円形、小葉は3枚、大きな鋸歯がある
花は、5〜7月に白色5〜8弁花をつけ、顎裂片同数、雄しべ雌しべは多く、花托は半球形
肥大して多肉質の果托になり、痩果は小形で、肥大した果托の表面のくぼみにつき、イチゴ状の偽果になる
採集と調整
赤く熟した偽果を採取
一般には、八百屋などでイチゴとして販売
薬効・用い方
有効成分:ビタミンC、リンゴ酸、クエン酸、糖、アントシアン色素フラガリンなど

イチゴ酒
滋養強壮には、熟したイチゴ600グラム、砂糖200グラム、35度ホワイトリカー1.8リットルに、イチゴを洗い、へたをとり水切りして、瓶に入れて3〜4ヶ月冷暗所に保存し随時拡散して布で濾して、1日20〜30CC飲用する
その他
名の由来は、元禄のころには、ナワシロイチゴなどの野いちごを、伊知古、以知古と呼び、天保11年(1840)に、オランダ人が長崎で栽培したことから、オランダイチゴの名になった

飯沼慾斎(いいぬまよくさい)「草木図説(そうもくずせつ・1856)」には、オランダイチゴをヘビイチゴの一種として記載され、食用・薬用に供し、やや強心の効ありという記述がある

オランダイチゴは、北アメリカ原産のバージニアイチゴと南アメリカ原産のチリイチゴの交雑種で、果実が大きくなる。食べる部分は、花托の肥大した部分で偽果と呼ぶ、また、偽果は他には、リンゴ、ナシがある

日本で促成栽培が普及したのは、明治の中頃に、フランス系の品種を改良して、福羽逸人(ふくばいつじん)が、香りが強く、果実は赤くて甘い、早生イチゴの福羽イチゴをつくり、有名な品種になった
戦後、アメリカから、ダナーという品種が輸入されて、福羽イチゴより小粒で甘く味が良いことから、日本全土で栽培された、路地栽培は、初夏ころ実が赤くなるが、現在は温室による促成栽培により、1年中食べられるようになった

新潟県では、越後姫を県育成の品種として春のハウス栽培専用品種としている。
2月〜6月ころまで出荷され、食味は、大果実で香りと甘みが良いとして知られる。
生産量は、1,310トン。主な産地は、新潟市、五泉市、新発田市