ヤブガラシ              (ブドウ科ヤブガラシ属:多年草:草丈 〜 センチ:花期 〜8月)

薬効
小便不利 はれもの・できもの 虫さされ 打撲傷(うちみ) 捻挫(ねんざ) 鎮痛
分布生育場所

科名:ブドウ科/属名:ヤブガラシ属
和名:藪枯らし/別名:ビンボウカズラ/生薬名:烏瀲苺(うれんぼ)/学名:Cayratia japonica
日本全土の道端、原野、山すそ、川端などのいたるところに自生

似た生態のウリ科アマチャヅル属アマチャヅル

(←拡大画像はクリックします)

見分け方・特徴

日本全土の道端、川端、原野などに普通に見られる蔓性の多年草。
根茎は、柔らかなひも状で地下を縦横に這い回り、いたるところから芽を出して繁茂します。
蔓(つる)は成長が早く、細い巻きひげが四方八方に伸びて他の植物に絡みつき、覆いかぶさります。
葉は、互い違いにつき、柄があり鳥足状に分かれ小葉は5枚あります。
花は、7〜8月に淡緑色の小花が多数平面状につき、次々と咲き、花弁とおしべが落ちて、橙色の花托が残る。
秋に、球形の果実が黒く熟す。
採集と調整
夏から秋に全草を採取して天日で乾燥させます。
これを生薬で、烏瀲苺(うれんぼ)といいます。
薬効・用い方
利尿、鎮痛、神経痛、解毒などには、乾燥した茎葉10〜15グラムを水0.5リットルで煎じて、1日3回服用します。

腫れ物、虫刺されには、生の葉をすり潰して、汁をつけます。
乳房の腫れや腫れ物、毒虫などに刺されたときは、生の根茎をすり潰して患部に塗ります。

打ち身、骨折、虫刺されには、生の根茎をすり潰して、酢と小麦粉で練り合わせて患部に塗布します。

若芽は、茹でてから水にさらして、アク抜きをしてから、おひたし、あえもの、油いため、汁の実、煮びたしなどにして食べます。
その他
ヤブガラシは、地下に縦横に伸びた根茎で芽を出して繁殖して、茎は、生長が早く細い巻きひげは、四方八方に伸びて他の植物にからみついて、覆いかぶさります。
繁殖力は非常に旺盛で、たちまち全体を覆い、藪を枯らしてしまうということから、藪(やぶ)枯らしといわれ、ヤブガラシの名が付きました。

ほおっておくと、家の周りに生えた、ヤブガラシが全体を覆い、いかに、もみすぼらしく見えることから貧乏カズラの別名もあります。
また、地方名では、ヤブガラミ、ヤブタオシ、ジャングルなどという名もあります。