クサギ            (クマツヅラ科クサギ属:落葉小高木:樹高 〜5メートル:花期 〜9月)

薬効
下痢 リューマチ はれもの・できもの
分布生育場所

科名:クマツヅラ科/属名:クサギ属
和名:臭木/学名:Clerodendron trichotomun
日本全土の山地、山すそ、川端に自生する落葉性の小高木。

見分け方・特徴

クサギは、山野、山すそなどに普通に見られる落葉性の小高木です。
非常に枝分かれが多く、枝葉ともに有毛で、葉は卵形で桐の葉に似ていて長柄があって対生(たいせい)して、強い悪臭があります。
花は、8月ころに枝端から伸びて大型の集散花序(しゅうさんかじょ)をつけます。がくは、5深裂(しんれつ)して裂片は卵形で鮮やかな紅色をしています。花冠(かかん)は、少し紅色がかった白色で、花筒から細長い5裂片で、雄しべと雌しべの花柱(かちゅう)は、長く花冠(かかん)より突き出ていて、雄しべが先に熟します。
果実は、藍色(あいいろ)、扁円球(へんえん)で非常に美しく熟します。
古くからクサギの、熟した果実は浅青色(はなだ色)の染色として用いられていました。
採集と調整
クサギは、8〜9月ころに、葉を小枝ごと採取して、天日で乾燥します。
薬効・用い方
有効成分:葉に殺菌作用のあるクレロデンドリンA.B、苦味質ほか

クサギの葉・小枝の乾燥したものは、リューマチ、高血圧、下痢に1日量10〜15グラムを水0.4リットルで煎じ、約2分の1量まで煮つめて1日3回食間に服用します。

殺菌作用が非常に強く、腫れ物や痔には、10〜15グラムを煎じた液で患部を洗浄します。

民間療法では、葉をちぎって酢に漬けておいて、主に足にできた、できものに塗布すると腫れがとれるとされています。

また、日本の古書「物類品騭(ぶつるいひんしつ・1763)」では、クサギの根元の材の中の虫を焼いて小児に食べさせると、疳疾(かんしつ)によいとされています。
その他
クサギの名前の由来は、葉には、特異な臭気があるために、臭木(クサギ)という和名があります。
漢名も臭梧桐(しゅうごりゅう)といい、くさいというところからきています。

このクサギの葉の悪臭は、茹でたり蒸したりすることによって無くなるので、各地方では色々な料理に利用されてきています。
春に出る若葉を、茹でて水にさらして、アク抜きをしてから、おひたしなどの料理に使用しますが、とくに寺院などでの精進料理には良く見られます。

また、古くから、茹でた若葉を、ざるに広げて、天日でよく乾燥させてから保存しておいて、必要な場合に水にもどして、汁の実などにも用いられていました。