| 
             科名:ラン科/属名:サワラン属 
            和名:沢蘭/別名:アサヒラン/学名:Eleorchis japonica 
             
            2007/07/24 尾瀬/燧ケ岳(ひうちがたけ)熊沢田代 
            (←植物名一覧/薬草/ハーブ/山菜/野草/樹木/高山植物はクリックします)     
               
             
            北海道、本州中部地方以北の湿地、亜高山帯の湿地、日本固有種 
             
            茎の高さ20〜30センチの湿地に生える多年草、近年は保護されている湿地などでしか見かけることができない 
            葉は根生葉が1〜2枚で基部は鞘状、長さ5〜15センチ、幅5〜10ミリの線形 
            花は7月、花柄に紅紫色の唇弁(しんべん)状の目立つ花を1個つけるがあまり開かない 
            花びら状のがく片3枚、内側に側花弁2枚、長さ2〜2.5センチ、下部に唇弁があり内側に隆起した筋が見える 
             
            名の由来は、日当たりの良い湿地の草原を、サワと呼び、サワに生えるランから、サワランの名になった 
             |