| 
                     
  | 
                    
                     生薬名  | 
                    
                     ウヤク  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生薬英名  | 
                    
                     Lindera Root  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生薬ラテン名  | 
                    
                     LINDERAE RADIX  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生薬和名  | 
                    
                     烏薬  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     基原植物  | 
                    ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     部位  | 
                    
                     根  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     局方収載  | 
                    
                     局  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     食薬区分  | 
                    
                     専ら医薬品(葉・実は非医)  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生薬成分  | 
                    
                     精油:l-borneol,linderane,linderene,isolinderene,linderol,chamazulene,linderazulene等. アルカロイド:laurolitsine等.  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     成分(化合物)  | 
                    ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     性状  | 
                    
                     紡錘形又はところどころくびれた連珠状を呈し,長さ10~15cm,径1~1.5cmである.外面は黄褐色~褐色を呈し,わずかに細根の跡がある.横断面の皮部は褐色,木部は淡黄褐色を呈し,褐色の同心性の輪及び放射状の線がある.質は緻密で堅い.樟脳様のにおいがあり,味は苦い.横切面を鏡検するとき,コルク層の一部はコルク石細胞からなり,皮部には油細胞及び繊維を認める.  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     用途  | 
                    
                     芳香性健胃,鎮痛,鎮痙,婦人の血気,小児腹中の虫下しに応用  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     調製法  | 
                    
                     周年可能であるが,春~初夏に収穫したものが良質といわれる.掘り採った根は,ひげ根を除去した後,土砂を落とすためよく水洗し,天日乾燥する.  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     エキス収率  | 
                    ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     文献情報  | 
                    ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     処方  | 
                    
                     210処方にはない. その他の処方では烏沈散,烏薬順気丸,烏苓通気湯,行気香蘇散,香烏散,四磨湯,縮泉丸,正気天香湯,治肩背拘急方,八味疝気方.  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     モデル試料 1件  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     遺伝子情報  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     日本薬局方情報  | 
                    
                     定量法  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     確認試験法  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     酸不溶性灰分  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     精油含量  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     その他  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     NMR情報  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     漢方処方情報  | 
                    ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生物活性情報  | 
                    ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     植物名  | 
                    
                     テンダイウヤク  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     ラテン名  | 
                    
                     Lindera strychnifolia (Siebold et Zucc.) F. Vill.  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     科名  | 
                    
                     Lauraceae  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     和科名  | 
                    
                     クスノキ科  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     一般名  | 
                    
                     (テンダイ)ウヤク  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     一般英名  | 
                    
                     Combined spicebush  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     品種等  | 
                    ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     分類  | 
                    
                     常緑樹  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     画像  | 
                    ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     形態的特徴  | 
                    
                     高さ数mになる,株状の雌雄異株の常緑低木.根は一部分が球状~サツマイモ状~連珠状に肥大してやや太い.萌芽期の若い茎葉は淡褐色の軟毛を密生する.葉は互生し,革質,短柄,広楕円形~円形で長さ4~8cm,幅2~4cm,基部は広い楔形または円形,尾状鋭尖頭で鈍端,全縁,3行脈が明確で,上面は深緑色で光沢を有し,下面は粉白色で主脈に毛を残す.花は淡黄色の小花で散形花序を腋生,花被片は6個,雄花には雄しべが9個,雌花は子房上位,雌しべ1個で1室.果実は楕円形の核果,長さ7~8mm,1個の種子を内蔵し,初め緑色で秋に黒熟.  | 
               |||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生態的特徴  | 
                    
                     中国中南部の原産で,日本でも暖地の林内で野生化している地域がある.根には樟脳臭がある.花期は春.  | 
               |||||||||||||||
| 
                     生育特性   | 
               |||||||||||||||||
| 
                     写真ライブラリー  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     文献情報   | 
               |||||||||||||||||
| 
                     生薬名  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     組織培養物及び効率的増殖法  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     植物体栽培及び植物の効率的生産法  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     さく葉標本情報  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     トランスクリプトーム・ゲノミクス情報  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     稀少植物情報  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     保有資源情報  | 
                    
                    
  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     
  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     
  | 
               |||||||||||||||||
| 
                     
  | 
               |||||||||||||||||
| 
                     
  | 
               |||||||||||||||||
| 
                     生薬名  | 
                    |||||||||||||||||
| 
                     試験名称  | 
                    
                     確認試験法(TLC)  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     分析条件  | 
                    
                     本品の粉末3gにヘキサン40mLを加え,還流冷却器を付け,水浴上で30分間加温する.冷後,ろ過し,残留物にアンモニア試液10mL及び酢酸エチル/ジエチルエーテル混液(1:1)30mLを加え,20分間激しく振り混ぜた後,遠心分離する.上澄液を分取し,無水硫酸ナトリウム10gを加えて振り混ぜた後,ろ過する.ろ液を留去し,残留物をエタノール(99.5)0.5mLに溶かし,試料溶液とする.この液につき,薄層クロマトグラフィー〈2.03〉により試験を行う.試料溶液20μLを薄層クロマトグラフィー用シリカゲルを用いて調製した薄層板にスポットする.次に酢酸エチル/メタノール/アンモニア水(28)混液(10:2:1)を展開溶媒として約10cm展開した後,薄層板を風乾する.これにドラーゲンドルフ試液を均等に噴霧するとき,Rf値0.4付近に黄褐色のスポットを認める.  | 
               ||||||||||||||||
| 
                     備考  | 
                    
                     Merck社製とWako社製TLC plateの比較および、7cmと10cm展開の比較  | 
               ||||||||||||||||
画像データ 
     
| 
   生薬名  | 
                    |
| 
   試験名称  | 
                    
   確認試験法(TLC)  | 
               
| 
   分析条件  | 
                    
   本品の粉末3gにヘキサン40mLを加え,還流冷却器を付け,水浴上で30分間加温する.冷後,ろ過し,残留物にアンモニア試液10mL及び酢酸エチル/ジエチルエーテル混液(1:1)30mLを加え,20分間激しく振り混ぜた後,遠心分離する.上澄液を分取し,無水硫酸ナトリウム10gを加えて振り混ぜた後,ろ過する.ろ液を留去し,残留物をエタノール(99.5)0.5mLに溶かし,試料溶液とする.この液につき,薄層クロマトグラフィー〈2.03〉により試験を行う.試料溶液20μLを薄層クロマトグラフィー用シリカゲルを用いて調製した薄層板にスポットする.次に酢酸エチル/メタノール/アンモニア水(28)混液(10:2:1)を展開溶媒として約10cm展開した後,薄層板を風乾する.これにドラーゲンドルフ試液を均等に噴霧するとき,Rf値0.4付近に黄褐色のスポットを認める.  | 
               
| 
   備考  | 
                    
   Merck社製とWako社製TLC plateの比較および、7cmと10cm展開の比較  | 
               
     画像データ 
     
     
| 
   画像  | 
               |
| 
   備考  | 
               
   Merck 社製 TLC plate(7cm展開) Rf値 0.51(黄褐色) 展開時間 13分 ①中国(2008年4月入手) ②中国(2006年4月入手) ③中国(2006年3月入手)  | 
          
     
     
| 
   画像  | 
               |
| 
   備考  | 
               
   Merck 社製 TLC plate(10cm展開) Rf値 0.51(黄褐色) 展開時間 28分 ①中国(2008年4月入手) ②中国(2006年4月入手) ③中国(2006年3月入手)  | 
          
     
     
| 
   画像  | 
               |
| 
   備考  | 
               
   Wko 社製 TLC plate(7cm展開) Rf値 0.51(黄褐色) 展開時間 8分 ①中国(2008年4月入手) ②中国(2006年4月入手) ③中国(2006年3月入手)  | 
          
     
     
| 
   画像  | 
               |
| 
   備考  | 
               
   Wako 社製 TLC plate(10cm展開) Rf値 0.51(黄褐色) 展開時間 14分 ①中国(2008年4月入手) ②中国(2006年4月入手) ③中国(2006年3月入手)  | 
          
     
     
| 
   画像  | 
               |
| 
   備考  | 
               
   追試 Merck 社製 TLC plate(7cm展開) Rf値 0.38(黄褐色) 展開時間 13分 標準 ラウロリトシン(Laurolitsine) ①中国(2006年4月入手) ②中国(2006年3月入手)  | 
          
     
     
| 
   画像  | 
               |
| 
   備考  | 
               
   追試 Merck 社製 TLC plate(10cm展開) Rf値 0.37(黄褐色) 展開時間 26分 標準 ラウロリトシン(Laurolitsine) ①中国(2006年4月入手) ②中国(2006年3月入手)  | 
          
     
     
| 
   画像  | 
               |
| 
   備考  | 
               
   追試 Wako 社製 TLC plate(7cm展開) Rf値 0.40(黄褐色) 展開時間 10分 標準 ラウロリトシン(Laurolitsine) ①中国(2006年4月入手) ②中国(2006年3月入手)  | 
          
     
     
| 
   画像  | 
               |
| 
   備考  | 
               
   追試 Wako 社製 TLC plate(10cm展開) Rf値 0.39(黄褐色) 展開時間 13分 標準 ラウロリトシン(Laurolitsine) ①中国(2006年4月入手) ②中国(2006年3月入手)  | 
          
| 
                     
  | 
                    
                     
 備考  | 
                    
                     追試 Wako 社製 TLC plate(10cm展開) Rf値 0.39(黄褐色) 展開時間 13分 標準 ラウロリトシン(Laurolitsine) ①中国(2006年4月入手) ②中国(2006年3月入手) 
  | 
               |||
| 
                     生薬名  | 
                    
                    
                     
  | 
               ||||
| 
                     試験名称  | 
                    
                     灰分  | 
               ||||
| 
                     分析条件  | 
                    
                     灰分〈5.01〉 2.5%以下.  | 
               ||||
| 
                     備考  | 
                    |||||
| 
                     生薬名  | 
                    |||||
| 
                     試験名称  | 
                    
                     エキス含量  | 
               ||||
| 
                     分析条件  | 
                    
                     エキス含量〈5.01〉 希エタノールエキス 6.0%以上.  | 
               ||||
| 
                     備考  | 
                    |||||
| 
                     生薬名  | 
                    |||||
| 
                     試験名称  | 
                    
                     純度試験  | 
               ||||
| 
                     分析条件  | 
                    
                     (1) 重金属〈1.07〉 本品の粉末3.0gをとり,第3法により操作し,試験を行う.比較液には鉛標準液3.0mLを加える(10ppm以下).  | 
               ||||
| 
                     備考  | 
                    |||||