本文へスキップ

経穴学考察

経穴学考察

経絡療法の考察から

ここでは、「経絡学」、経穴学」から「経絡療法」へのアプローチを学びます。

足の厥陰肝経



WHO
表記
ツボ名 場所 こんな時に使う ツボの由来
LR-1
大敦
だいとん
足の第1指(親指)の外側爪甲根部の角を去ること1分。 疝気、遺尿、婦人病(生理不順、生理痛、子宮脱等) 「敦」は肉が敦状(肥厚している様)いう意味。肝経の井穴のため、井戸の水のように経気が尽きることがない状態。
LR-2
行間
こうかん
足の第1指の付け根の関節の外側陥凹部。 頭痛、めまい、小便不利、目赤、胸脇苦満、片麻痺 「行」は通過する意であり、「間」は二つのものに、挟まれた間いう意味。
LR-3
太衝
たいしょう
足背にあり、第1・2中足骨底間の前、陥凹部。(第1指と第2指を足背に沿って交わったくぼみ) 頭痛、のぼせ、めまい、不眠症、胸脇苦満、生理不順、生理痛、足背痛、片麻痺 「太」は大きい、「衝」は要衝のこと。肝経の原穴であるから、旺盛な気血が巡る穴なので太衝と呼ばれている。
LR-4
中封
ちゅうほう
内果(内くるぶし)前1寸、前脛骨筋腱の内側下際(斜め下)の陥凹部。 内果腫痛、足関節障害、泌尿・生殖器系疾患、婦人病、神経衰弱、腹痛 「中」は真ん中、「封」は封鎖される。長母指伸筋と、前??骨筋に挟まれた中央の意味。。
LR-5
蠡溝
れいこう
内果の上5寸、脛骨内側上の陥凹部。 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、下腿内側の知覚・運動障害 「蠡」は木のしんを食い荒らす虫、蠡溝は陰部の痒みの特効穴でもあり、虫の這うような痒みに効く溝という意味。
LR-6
中都
ちゅうと
内果の上7寸、脛骨内側上の陥凹部。 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、下腿内側の知覚・運動障害 「中」は中央。「都」=集まるところ。肝経の?穴で肝穴の気血が巡り、ここに集まること。
LR-7
膝間
しつかん
膝を伸展し、曲泉の直下で脛骨内側顆の下縁。 膝関節内側の知覚・運動障害、下腿軟弱無力 膝の関節のこと。
LR-8
曲泉
きょくせん
膝を深く屈曲し、膝窩横紋(膝を曲げるとできるシワ)の内端。 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、盗汗、腹痛、膝関節内側・下腿内側の知覚・運動障害 「曲」は屈曲する。「泉」は湧き出る。曲泉は肝経の合水穴(合水穴=泉にたとえられている)
LR-9
陰包
いんぽう
曲泉と足五里を結ぶ線上、大腿骨内側上顆の上4寸、縫工筋と薄筋肉の間。 泌尿・生殖器系疾患、婦人病 「陰」は足の内側のことで、肝経は足の内側に深く潜行する(=包み込む)ことから。
LR-10
足五里
あしごり
大腿内側、気衝の外下方3寸、大腿動脈拍動部。 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、下腹痛 「里」=寸、集まることろ、村という意味もある。脾経の箕門の上5寸(=5里)からきている。
LR-11
陰廉
いんれん
大腿内側、気衝の外下方2寸、大腿動脈拍動部。 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、下腹痛 足の内側で「陰」、「廉」は辺縁。股関節の内側にあるから。
LR-12
急脈
きゅうみゃく
曲骨の外2寸5分、陰毛の際。 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、下腹痛、疝気 脈が急速なこと。鼠径部の動脈拍動部にあるので。
LR-13
章門
しょうもん
第11肋骨前端下際に取る。 腹痛、腹張、腸鳴、下痢、胸脇苦満、消化不良 「章」は明らかの意。八会穴の臓会で、脾経の募穴なので、脾の栄養を受けているため、五臓の疾患を治す効果が明らかという意味。
LR-14
期門
きもん
第9肋軟骨付着部の下際。 腹痛、腹張、腸鳴、下痢、胸脇苦満、消化不良 「期」=一周すること。肺経の中府から始まる気血が十二経すべてを巡り、期門が終点となるため。


経絡の名前 読み方
手の太陰肺経 てのたいいんはいけい
手の陽明大腸経 あしのようめいいけい
足の陽明胃経 あしのようめいいけい
足の太陰脾経 あしのたいいんひけい
手の少陰心経 てのしょういんしんけい
手の太陽小腸経 てのたいようしょうちょうけい
足の太陽膀胱経 あしのたいようぼうこうけい
足の少陰腎経 あしのしょういんじんけい
手の厥陰心包経 てのけついんしんぽうけい
手の少陽三焦経 てのしょうようさんしょうけい
足の少陽胆経 あしのしょうようたんけい
足の厥陰肝経 あしのけついんかんけい
督脈 とくみゃく
任脈 にんみゃく



Googleロゴ
WWW を検索
当サイト内を検索