吉益東洞

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/7/74/%E5%90%89%E7%9B%8A%E6%9D%B1%E6%B4%9E4620.JPG/200px-%E5%90%89%E7%9B%8A%E6%9D%B1%E6%B4%9E4620.JPG

吉益東洞宅蹟、京都市中京区

吉益 東洞 (よします とうどう元禄152月517023月3- 安永29月25177311月9)は、安芸国山口町(現在の広島市中区橋本町付近)出身の漢方医で、古方派を代表する医であり、日本近代医学中興の祖である。名は為則、通称は周助。はじめ東庵と号し、のち東洞。 『寒論』を重視するが、その中の陰陽五行説さえも後世の竄入とみなし、観念論として排した。30歳の頃「万病は唯一毒、衆薬は皆毒物なり。毒を似て毒を攻む。毒去って体佳なり」と万病一毒説を唱え、すべての病気がひとつの毒に由来するとし、当時の医学界を驚愕させた。この毒を制するため、強い作用をもつ峻剤を用いる攻撃的な治療を行った。後の呉秀三富士川游はこの考え方を近代的で西洋医学に通じるものと高く評価した。

著書には当時のベストセラーとなった『類聚方』、『薬徴』、『薬断』などがあり、『東洞門人録』によると門弟も546名を数え、後世の漢方医学に与えた影響は絶大である。ほとんどの著作を『東洞全集』(呉秀三編.思文閣)や『吉益東洞大全集』(小川新校閲、横田観風監修。たにぐち書店)にみる事が出来る。

息子の吉益南涯も漢方医として著名で華岡青洲は弟子。

関連項目

外部リンク

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=吉益東洞&oldid=49437484」から取得

カテゴリ: