明治維新

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7b/MeijiJoukyou.jpg/250px-MeijiJoukyou.jpg

明治天皇東京行幸"Le Monde Illustre"1869220日)

明治維新(めいじいしん)は、江戸幕府に対する倒幕運動から、明治政府による天皇親政体制の転換とそれに伴う一連の改革をいう。その範囲は、中央官制法制宮廷身分制・地方行政金融流通産業経済文化教育外交宗教思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。[要出典]

目次

1 改革までの経緯

2 改革の時期

3 改革の理念

3.1 五箇条の御誓文

3.2 五榜の掲示

4 改革の組織

4.1 中央政府

4.1.1 首都の位置

4.1.2 行政

4.1.3 立法

4.1.4 司法

4.2 宮中

4.3 地方行政

5 改革の内容

5.1 岩倉使節団の影響

5.2 改革された諸制度

5.2.1 軍隊

5.2.2 身分制度

5.2.3 経済産業

5.2.4 思想

5.2.5 宗教

5.2.6 法律

5.2.7 文化

5.2.8 教育

5.2.9 外交政策

6 改革の結果

6.1 列強に座した日本、それを先鞭としたアジア

6.2 エジプトとの比較論

7 脚注

8 参考文献

9 関連項目

10 外部リンク

 

改革までの経緯

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5c/Satsuma-samurai-during-boshin-war-period.jpg/200px-Satsuma-samurai-during-boshin-war-period.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bd/BattleOfShimonoseki.jpg/200px-BattleOfShimonoseki.jpg

戊辰戦争中の薩摩藩の藩士(着色写真)。フェリーチェ・ベアト撮影

四国連合艦隊による下関砲撃(馬関戦争

明治維新は、黒船来航に象徴される欧米列強の経済的・軍事的進出に対する抵抗運動(攘夷運動)に起源を持つ。阿片戦争以後、東アジアで欧米による帝国主義の波が強まる中で、長年の国是であった鎖国体制を極力維持し、旧来の体制を維持しようとする思想が現れた。しかし江戸幕府は、朝廷の意に反する形で開国・通商路線を選択したため、攘夷運動は尊王論と結びつき、朝廷の権威のもと幕政改革と攘夷の実行を求める尊王攘夷運動として広く展開されることとなった。

一方、開国・通商路線を是認する諸藩の中にも、いわゆる雄藩を中心に、幕府による対外貿易の独占に反対し、あるいは欧米列強に対抗すべく旧来の幕藩体制の変革を訴える勢力が現れた。これらの勢力もまた朝廷を奉じてその要求を実現させようとしたため、幕末は京都を舞台に朝廷を巡る複雑な政争が展開されることとなった。 尊王攘夷運動は、薩英戦争下関戦争などにおいて欧米列強との軍事力の差が改めて認識されたことで、観念的な攘夷論を克服し、国内統一・体制改革(近代化)を優先して、外国との交易によって富国強兵を図り、欧米に対抗できる力をつけるべきだとする「大攘夷」論が台頭し、尊王攘夷運動の盟主的存在だった長州藩も開国論へと転向していくことになった。

幕府は、公武合体政策のもと朝廷の攘夷要求と妥協しつつ旧体制の存続を志向したため、次第に雄藩らの離反を招いた。また、黒船来航以来の威信の凋落もあって国内の統合力を著しく低下させ、幕末は農民一揆が多発するようになった。このような情勢の中、諸侯連合政権を志向する土佐藩越前藩らの主張(公議政体論)や、より寡頭的な政権を志向する薩摩藩の主張など、幕府を廃し、朝廷のもとに権力を一元化する国内改革構想が現れてくることとなる。また、それは旧弊な朝廷の抜本的な改革を伴う必要があった。結果として、この両者の協力により王政復古が行われ、辰戦争による旧幕府勢力の排除を経て権力を確立した新政府は、薩摩・長州両藩出身の官僚層を中心に急進的な近代化政策を推進していくこととなった。

改革の時期

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2d/Meiji_tenno1.jpg/200px-Meiji_tenno1.jpg

明治天皇御真影。キヨッソーネによって描かれたコンテ画を丸木利陽が写真撮影したもの(明治211月)

開始時期については諸説あるが、狭義では明治改元に当たる明治元年旧9月8日186810月23)となる。しかし、一般的にはその前年にあたる慶応3年(1867)の大政奉還王政復古以降の改革を指すことが多い(維新体制が整う以前の政治状況については幕末の項で扱うものとする)。終了時期についても、廃藩置県の断行(明治4年、1872)、西南戦争の終結(明治10年、1877)、内閣制度の発足(明治18年、1885)、立憲体制の確立(明治22年、1889)までとするなど諸説ある。

この期間の政府(一般的には慶応312月918681月3)の王政復古以後に成立した政権[1])を特に明治政府(めいじせいふ)、新政府(しんせいふ)、維新政府(いしんせいふ)などと呼称することが多い。「藩閥政府」と揶揄されることもあるが、中級官僚以上でも旧親藩・旧幕臣などから採用された者も少なくなく、一概に一部雄藩のみが主導したともいえない。当時の人々からは主に大政奉還と廃藩置県を指して御一新と呼ばれていた。








改革の理念

五箇条の御誓文

詳細は「五箇条の御誓文」を参照

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/e/ec/Goseimon_by_takahito.jpg/220px-Goseimon_by_takahito.jpg

幟仁親王が揮毫した御誓文の原本

「大政奉還図」 邨田丹陵

江戸幕府による大政奉還を受け、王政復古によって発足した明治新政府の方針は、天皇親政(旧来の幕府・摂関などの廃止)を基本とし、諸外国(主に欧米列強国を指す)に追いつくための改革を模索することであった。その方針は、翌慶応4年(1868314日に公布された五箇条の御誓文で具体的に明文化されることになる。合議体制、官民一体での国家形成、旧習の打破、世界列国と伍する実力の涵養などである。なお、この『五箇条の御誓文』の起草者・監修者は「旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ」を全く新たに入れた総裁局顧問・木戸孝允長州藩)であるが、その前段階の『会盟』五箇条の起草者は参与・福岡孝弟土佐藩)であり、更にその前段階の『議事之体大意』五箇条の起草者は参与・由利公正越前藩)である。

その当時はまだ戊辰戦争のさなかであり、新政府は日本統一後の国是を内外に呈示する必要があった。そのため、御誓文が、諸大名や、諸外国を意識して明治天皇が百官を率いて、皇祖神に誓いを立てるという形式で出されたのである。さらに国民に対しては、同日に天皇の御名で「億兆安撫国威宣揚の御宸翰」が告示され、天皇自身が今後善政をしき、大いに国威を輝かすので、国民も旧来の陋習から捨てるように説かれている。

これらの内容は、新政府の内政や外交に反映されて具体化されていくとともに、思想的には自由民権運動の理想とされていく。

また、この目的を達するための具体的なスローガンとして「富国強兵」「殖産興業」が頻用された。

五榜の掲示

五箇条の御誓文を公布した翌日、幕府の高札が撤去され、辻々には暫定的に江戸幕府の統治政策を踏襲する「五榜の掲示」が立てられた。儒教道徳の遵守、徒党や強訴の禁止、キリスト教の禁止、国外逃亡の禁止などを引き継いだ内容が掲示された。これら条項は、その後の政策のなかで撤廃されたり、自然消滅して効力を失うに至る。

改革の組織

中央政府

首都の位置

首都については、当初京都では旧弊(京都の歴史上のしがらみ)が多いとして、大阪遷都論が大久保利通を中心として唱えられた。しかし、大阪遷都論には反対が多く、江戸城明け渡しもあり、江戸を東京とすることで落ちついた(→東京奠都の項目を参照)。遷都についての正式な布告があったわけではなく、明治天皇2度の東京行幸により太政官も東京に移され、東京が事実上の首都と見なされるようになった。

行政

形式的には、明治維新は律令制の復活劇でもあった。幕藩体制の崩壊に伴い、中央集権国家の確立を急ぐ必要があった新政府は、律令制を範とした名称を復活させた[2]

王政復古の大号令において、幕府摂政関白の廃止と天皇親政が定められ、天皇の下に総裁議定参与の三職からなる官制が施行された。総裁には有栖川宮親王、議定には皇族公卿と薩摩・長州・土佐・越前などの藩主が、参与には公家と議定についた藩主の家臣が就任した。しかし、明治天皇はまだ年少であるため[3]、それを補佐する体制がすぐに必要となった。

そこで、慶応4閏4月21日政体書公布により、太政官を中心に三権分立制をとる太政官制七官制政体書体制)が採られ[4]、さらに翌年(明治2)7月には、版籍奉還により律令制の二官八省を模した二官六省制が発足した。なお、明治2年の主な組織(一部のみ)と役職者はつぎのとおりである[5]

  1. 輔相三条実美
  2. 議定岩倉具視徳大寺実則鍋島直正
  3. 参与東久世通禧木戸孝允大久保利通後藤象二郎副島種臣板垣退助

そして、明治47月の廃藩置県の後には正院左院右院による三院制がとられた。

具体的な行政機構としては、太政官神祇官を置き、太政官の下に各省を置く律令制が模写されたものの、その後も民部省から工部省が分離したり、刑部省から司法省への改組など幾多の改変を必要とし、安定しなかった。また立法府である左院(のち元老院)・右院や地方官会議なども設置・廃止が繰り返された。明治中央官制の改革は明治18年(1885)の内閣制度発足をもってようやく安定する。

立法

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e4/Kenpohapu-chikanobu.jpg/300px-Kenpohapu-chikanobu.jpg

憲法発布略図 明治22年 橋本(楊洲)周延画

また、立法府に関しては木戸孝允らが明治初年から議会開設を唱えていたが、議会制度を発足させるためには、官制改革・民度・国民教育などが未成熟であり、時期尚早であったため、大久保利通を中心に「有司専制」と呼ばれる薩長藩閥による官僚を中心とした改革体制が維持された。しかし、自由民権運動の高まりや、諸制度の整備による改革の成熟などもあり、明治14年(1881)に「国会開設の詔」が出され、同時に議会制度の前提として伊藤博文らによる憲法制定の動きが本格化し、憲法審議のため枢密院が設置された。明治22年(1889)に大日本帝国憲法公布、翌年帝国議会が発足し、アジアでは初の本格的な立憲君主制・議会制国家が完成した[6]

司法

宮中

廃藩置県と太政官制の改革を経て中央集権体制が整ったことで、ようやく旧幕府時代の制度を改革する準備が整った。ほぼ同時に宮中の改革も行われ、旧来の宮中職や女官は廃され、士族を中心とした侍従らが明治天皇を武断的な改革君主にふさわしい天皇に養育することとなった。幕末期には病弱であった明治天皇も、士族による養育のためか健康も回復し、西洋的立憲君主としての心得も学び、「明治国家」の元首としてふさわしい存在になっていく。特に憲法制定過程における枢密院審議においては、そのすべてに臨御し、また国会開設前後の立憲政治未成熟期に首相が頻繁に辞任・交代した際も、政局の調停者として重要な役割を担った。

地方行政

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6b/King_Sho_Tai.jpg/200px-King_Sho_Tai.jpg

琉球王国最後の国王・尚泰王

明治新政府は、幕府から受け継いだ天領と「朝敵」となった諸藩からの没収地に行政官を派遣して直轄地とした。つまり、地方行政としては、徳川家を駿府藩に移封し、京都長崎函館を政府直轄の「府」とした以外は、原則として以前の藩体制が維持されていた。しかし、富国強兵を目的とする近代国家建設を推進するためには、中央集権化による政府の地方支配強化は是非とも必要なことであった。

まず、明治2120日に薩摩・長州・土佐・肥前の藩主らが、版籍奉還の上表文を新政府に提出した。これに各藩の藩主たちが続き、6月に返上申請が一段落むかえると、全藩に版籍奉還を命じた。この版籍奉還により旧藩主たちが自発的に版(土地)・籍(人民)を天皇に返上し、改めて知藩事に任命されることで、藩地と領主の分離が図られ、重要地や旧幕府直轄地に置かれた府・県とともに「府藩県体制」となる。

しかし、中央集権化を進め、改革を全国的に網羅する必要があることから、藩の存在は邪魔となり、また藩側でも財政の逼迫が続いたことから自発的に廃藩を申し出る藩が相次いだ。明治4旧7月14日18718月29)に、薩摩・長州藩出身の指導者である大久保利通と木戸孝允らにより廃藩置県が実施され、府県制度となり(当初は3302県、直後に整理され372県)、中央政府から知事を派遣する制度が実施された。このとき、知藩事たちは東京への居住を義務付けられた。なお、令制国の地名を用いなかったために、都市名が府県名となった所も少なくない。

薩摩藩島津久光が不満を述べた以外は目立った反撥はなく(すでに中央軍制が整い、個別の藩が対抗しにくくなっていたこと、藩財政が危機的状況に陥り、知藩事の手に負えなくなったこと、旧藩主が華族として身分・財産が保証されること、などが理由とされる)、国家の支配体制がこのように電撃的、かつ画期的に改変されたのは明治維新における奇跡とも言える。

なお、旧幕府時代、名目上は独立国でありながら実質上薩摩藩の支配下にあった琉球王国に関しては、廃藩置県の際に「琉球藩」が設置されて日本国家内に取り込まれることとなり、明治12年(1879)に沖縄県として正式に県に編入された(この間の経緯は一般に琉球処分と称される。旧琉球国王の尚氏も旧藩主と同様、華族となった)。(→沖縄県の歴史

改革の内容

岩倉使節団の影響[

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7a/Iwakura_mission.jpg/200px-Iwakura_mission.jpg

左から木戸孝允山口尚芳岩倉具視伊藤博文大久保利通

187112月23から18739月13にかけて[7]維新政府は不平等条約改正ならびに西洋の諸制度を研究するため岩倉具視を正使、大久保利通木戸孝允伊藤博文らを副使とする岩倉使節団を欧米へ派遣した。使節団は条約改正には失敗するものの、西洋の諸制度の研究・吸収には成功し、この後の維新の動きに大きな影響を与えた。一方、日本国内においては「留守政府」と呼ばれた日本残留組の西郷隆盛井上馨大隈重信板垣退助江藤新平大木喬任らの手によって、次々と改革は進んでいった。このような改革には積極的に西洋文明の先進制度が取り入れられ、その過程で、「お雇い外国人」と呼ばれる外国人が、技術指導、教育分野、官制・軍制整備など様々な分野で雇用され、近代国家建設を助けた。

改革された諸制度

留守政府が行った主な改革としては、学制改革地租改正徴兵令グレゴリオ暦の採用、司法制度の整備、断髪令などがある。ただし、これらの改革は急激に行われたため矛盾も少なくなく、士族や農民の不満を招いたため、後の征韓論につながったとも言われる。欧米使節から帰国した岩倉や大久保が明治六年政変によって征韓論を退け、さらに大久保の下に内務省が設立されたことで諸改革の整理が行われることになる。ただし留守政府の行った改革のほとんどは政変後も存続し、明治維新の根幹の政策となっていった。

軍隊

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b1/Japanese_Navy_Ministry_Building.JPG/220px-Japanese_Navy_Ministry_Building.JPG

1930年代の海軍省

徴兵令を導入し、近代的な常備軍を最初に作ろうとしたのは大村益次郎であったが、彼が暗殺されてしまったため、山縣有朋に引き継がれた。明治3年、徴兵規則がつくられ、翌年の明治4年に廃藩により兵部省が全国の軍事力を握ることとなり、明治5年には徴兵令が施行され、陸軍省海軍省が設置される。こうして近代的な常備軍が創設された。

身分制度

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/ce/Seinansenso_snou.jpg/200px-Seinansenso_snou.jpg

最大の士族反乱西南戦争を描いた『鹿児島暴徒出陣図』 月岡芳年

江戸幕府下の武士百姓町人(いわゆる士農工商)の別を廃止し、「四民平等」を謳った。しかし、明治4年に制定された戸籍法に基づき翌年に編纂された壬申戸籍では、旧武士階級を士族、それ以外を平民とし、旧公家大名や一部僧侶などを新たに華族として特権的階級とすると同時に、宮内省の支配の下に置くことになった。

華族と士族には政府から家禄が与えられ、明治9年の秩禄処分まで支給された。同年、廃刀令が出され、これにより士族の特権はなくなり、のちの不平士族の反乱(佐賀の乱萩の乱月の乱神風連の乱)につながる。しかしこれらの反乱はいずれもほどなくして鎮圧され、1877年に維新の元勲の一人である西郷隆盛が率いた最大の士族反乱であった西南戦争が鎮圧されると、士族による反乱は後を絶った。

経済産業

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f9/Yokohama_kaigan_tetsudo_jokisha_no_zu.jpg/220px-Yokohama_kaigan_tetsudo_jokisha_no_zu.jpg

浮世絵に描かれた横浜の鉄道と船

維新を進めるに当たり、大きな問題となったのが税収の確保であった。それまでの年貢は収量を基本とする物納が基本であり、また各藩領において税率の不均衡があったことから、土地を基本とする新たな税制が構想された。1871年には田畑永代売買禁止令が廃止されて土地の売買が可能となり、さらに1874年に地租改正条例が布告されることで土地は私有となり、土地所有者に地券が発行されることとなって、所有する土地に対し地租が課せられることとなった。これにより、土地の所有権がはじめて法的に認められたことによって土地の売買や担保化が容易になり、私有財産権が完全に確立することで資本主義の発展の基礎条件が成立した。

富国強兵殖産興業のスローガンの下、工部省(のちに内務省)が中心となり、政府主導の産業育成が始まる。富岡製糸場をはじめとする官営模範工場が作られるなど、西洋式工業技術が導入された。しかし西南戦争後の財政難のため、1880には「官営工場払下概則」が制定され、造幣局や通信、軍事関係を除く官営工場や鉱山が民間に払い下げられていった。これによって民間の工業は大きく発展することとなり、1890年ごろから産業革命が進行し、工業化が進展していくこととなった。

金融制度でも旧幕府時代の貨幣制度を改めて、通貨単位として「」を導入(明治4年(1871年)。新貨条例を参照)、また国立銀行条例による国立銀行(ナショナルバンク)を経て、通貨発行権を独占する中央銀行としての日本銀行設立(明治15年、1882)など、資本主義的金融制度の整備も行われた。

流通分野では、1871には前島密によって郵便制度が創設され、1872年には新橋駅から横浜駅間において日本初の鉄道が開通し、電信網の整備や船舶運輸(民間の郵便汽船三菱会社と国策会社の共同運輸会社の競合を経て日本郵船会社)などの整備も行われた。これらの資本活動には、職を失った代わりに秩禄を得た華族の資産による投資活動も背景にあった。

思想

幕末から活発になっていた佐久間象山などの「倫理を中核とする実学」から「物理を中核とする実学」への転回が行われ[8]横井小楠の実学から物理を中核とする福澤諭吉文明論への転回といった思想史の転換が行われた。これに民間の知識人やジャーナリズムが連動し、文明開化の動きが加速する。

明治新政府は国民生活と思想の近代化もすすめ、具体的には、福澤諭吉・森有礼西周西村茂樹加藤弘之らによる明六社の結成と『明六雑誌』、福沢諭吉の『学問のすすめ』や中村正直の『西国立志編』『自由之理』が刊行され、啓蒙活動が活発になった。また土佐藩の自由民権運動の動きと連動して中江兆民植木枝盛馬場辰猪といった革新的な勢力と、佐々木高行元田永孚井上毅品川弥二郎といった官吏の保守的な勢力との対立が鮮明になってきた。

教育機関の整備では始めは大学寮をモデルにした「学舎制」案を玉松操平田鐵胤矢野玄道渡辺重石丸らの神道学者に命じて起草させたが、大久保利通や木戸孝允の意向の下、明治中期からは方針を変えて近代的な教育機関の整備が行われるようになり、幕末以来の蘭学塾漢学塾、それに幕府自身が造った洋学教育機関である開成所蕃書調所が直接の誘因となって、明治期の高等教育が出発した。

維新まで松前藩による支配下にあり開発の進んでいなかった北海道の開発にも明治政府は着手し、1869年にはそれまでの蝦夷地から北海道と改名し、同年開拓使が置かれて、積極的な開発が進められた。北海道の札幌農学校や、三田育種所など、各種の学校や研究所があいついで設置された。このように、ありとあらゆるインフラが整備されていった。

宗教

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0e/Lelelenokeee.JPG/200px-Lelelenokeee.JPG

廃仏毀釈により破壊された石仏。川崎市麻生区黒川。

宗教的には、祭政一致の古代に復す改革であったから、慶応3年(1867)旧暦正月17に制定された職制には神祇を七科の筆頭に置き、3月 (旧暦)には神仏分離令が布かれた。そして当時の復古的機運や特権的階級であった寺院から搾取を受けていると感じていた民衆によって、仏教も外来の宗教として激しく排斥する廃仏毀釈へと向かった。

また、キリスト教(耶蘇教)は、新政府によって引き続き厳禁された。キリスト教の指導者の総数140人は、66人)、津和野28人)、福山20人)に分けて強制的に移住させた。

慶応4421日、勅命により湊川神社楠木正成を祭ったのをはじめとして、それまでは賊軍とされ、顧みられることが少なかった新田義貞菊池武時名和長年北畠親房北畠顕家ら南朝の忠臣を次々と祭っていった。

明治2年(186912月7には、キリスト教信者約3,000人を、金沢以下10藩に分散移住させた。しかし、明治4年(1871)旧11月、岩倉具視特命全権大使一行が欧米各国を歴訪した折、耶蘇教禁止令が各国の非難を浴びて、条約改正の交渉上障碍になるとの報告により、明治5年(1872)に大蔵大輔の職にあった井上馨は、長崎府庁在任時に関わった事から、明治5年正月に教徒赦免の建議をした。

神道国教化政策との絡みや、キリスト教を解禁しても直ちに欧米が条約改正には応じないとする懐疑的な姿勢から来る、政府内の保守派の反対のみばかりでなく、宗教界や一般民衆からも「邪宗門」解禁に反対する声が強く紛糾したものの、明治6年(18732月24禁制の高札を除去し、その旨を各国に通告した。各藩に移住させられた教徒は帰村させ、ようやく終結した。

法律

法の支配実現のため、初代法務大臣江藤新平が推進した司法制度整備により、いち早く、1872年に証書人代書人代言人が創設された。明治初期の日本は、不平等条約撤廃という外交上の目的もあり、民法刑法商法などの基本法典を整備し、近代国家としての体裁を整えることが急務であったことから、法学研究目的での海外留学を積極的に推し進めたほか、いわゆるお雇い外国人としてフランスの法学者ギュスターヴ・エミール・ボアソナードを起用するなどし、フランス法及びドイツ法を基礎に、日本特有の慣習や国情にも配慮しつつ、法典の整備を進めた。刑法1880年(明治13年)に制定、2年後に施行され、民法1896年(明治29年)に制定、1898年(明治31年)に施行された。日本は、アジアで初めて近代法の整備に成功した国となり、不平等条約の撤廃も実現したが、近年グローバル化の進展の中で、アジア各国が日本に法整備支援を求めていることには、このような歴史的背景があるとも言われている[9]

文化

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/77/Ch%C5%8Dya_Journal_1879.jpg/150px-Ch%C5%8Dya_Journal_1879.jpg

187967日の紙面(朝野新聞

新時代「明治」の雰囲気が醸成されていき、人力車や馬車の普及、鉄道の開通、シルクハット燕尾服・革靴・こうもり傘などの洋装やザンギリ頭、パン・牛乳・牛鍋・ビールなど洋食の流行、ガス灯の設置や煉瓦造りの西洋建築などである。

自由民権運動がしだいに活発となり、徳富蘇峰平民主義と欧化主義を唱え、民友社の設立し、『国民之友』を創刊し、それに対して三宅雪嶺は国粋保存主義を唱えて政教社を設立し『日本人』を発刊、志賀重昂らが参加した。陸羯南日刊新聞日本』で国民主義を唱え、近代俳句の祖である正岡子規らが記者を務めた。

この『日本』のような新聞が、徐々にさまざまな人々によって発刊されていくことになる。民間新聞のはじめは幕末に創刊された浜田彦蔵の『海外新聞』であり、沼間守一の『横浜毎日新聞』、福地源一郎の『東京日日新聞』、栗本鋤雲の『郵便報知新聞』、末広重恭の『朝野新聞』などがつづく。









教育

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/First_female_study-abroad_students.jpg/200px-First_female_study-abroad_students.jpg

岩倉使節団の米国留学女学生。左から、永井しげ (10)、上田てい (16)、吉益りょう (16)、津田うめ (9)、山川捨松 (12)。明治4年。姓名はいずれも当時のもの、数字はかぞえ歳

それまでは各藩ごとに独自の教育制度があったが、地域差が大きく、与えられる教育も異なっていた。それまでの教育では身分等で分けられており、学校教育の偏りが一部存在していた。 明治になり、政府は日本を強国にするためには、西洋のような一般国民にまで広く門戸を開いた、全国一律の教育制度が必要との認識に立ち、義務教育が開始された。

1872年(明治5年)に学制が公布され、1886年(明治19年)には小学校令帝国大学令が発布された結果、全国に尋常小学校高等小学校、大学が設立され、徐々に一般民衆も高度な教育を受けられる環境が整った。

また、明治になると女子教育の必要性も叫ばれるようになった。特に海外渡航の経験があって、欧米の女子教育を目の当たりにした渋沢栄一伊藤博文たちは、その必要性を痛感しており、彼らによって女子教育奨励会が設立された。同じく女子教育に理解のあった黒田清隆は、欧米に10年単位の長期間、留学生を海外に派遣する岩倉使節団に、女子留学生も加えさせた。この時の留学生、永井しげ津田うめ(後に津田塾大学の関係者となる)大山捨松は、日本の女子教育に大きな功績を残すこととなる。

1874年(明治7年)に女子師範学校が設立された。女子への教育は、老若男女を問わず、学問に対する批評が根強かったため、男子への教育に比べるとその歩みは遅々としていた。しかし、徐々に女性への教育の必要性は広く浸透していき、女子も義務教育、高等教育を受けられるようになっていった。

外交政策

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/95/Munemitsu_Mutsu_2.jpg/200px-Munemitsu_Mutsu_2.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/33/GanghwaTreaty.jpg/200px-GanghwaTreaty.jpg

8外務大臣陸奥宗光

日朝修好条規締結の情景

新政府にとって、最大の目標は欧米列強に追いつくことであり、そのためにも旧幕府時代に締結された不平等条約の改正が急務とされた。上記の岩倉使節団は西欧諸制度の調査も目的であったが、条約改正のための下準備という面もあり、実際交渉も準備されたが、日本を近代国家と見なしていない欧米諸国からは相手にされず、まだ時期尚早であった。そのため、欧化政策など日本が西洋と対等たらんとする様々な政策が行われたが、条約改正自体は半世紀におよぶ不断の努力を必要とした(→条約改正)。

一方、不平等条約の失敗を鑑とした政府は、アジア諸国に対しては、平等以上の立場を確保することを旨とした。との間には明治4年(1871年)対等条約である日清修好条規が締結される。明治7年(1874)には台湾における宮古島民殺害事件をきっかけに台湾出兵が行われ、両国の間で台湾・沖縄の帰属が決定されることになった。

李氏朝鮮との間では国書受け入れを巡って紛争が起こり、明治6年(1873)には政府を二分する論争(いわゆる征韓論)となったが、明治8年(1875)に起きた江華島事件を契機として日朝修好条規(江華島条約)を締結し、朝鮮を自主国として認め、開国させるに至る。

琉球に対しては、明治5年に琉球藩を設置し、明治12年には琉球処分が行われる。

また、ロシア帝国との間では明治8年(1875)に、千島樺太交換条約が締結され、それまで日露雑居地とされた樺太および千島列島における日露国境が確定した。

改革の結果

列強に座した日本、それを先鞭としたアジア

明治維新の諸改革は、新たな制度で生じた矛盾をいくらか孕みながらも、おおむね成功を収め、短期間で立憲制度を達成し、富国強兵が推進された。その評価は日清戦争日露戦争における勝利により飛躍的に高まり、諸外国からも感嘆・驚異の目で見られるようになった。特にアジア諸国では明治維新を模範として改革や独立運動を行おうとする動きが盛んになる。孫文も日本亡命時には『明治維新は中国革命の第一歩であり、中国革命は明治維新の第二歩である』との言葉を犬養毅へ送っている[10]

ロシアを含むアジアでの近代化革命としては、朝鮮における壬午事変甲申政変や清における戊戌の変法オスマン帝国におけるタンジマートの失敗、長続きしなかったイランイラン立憲革命ロシア帝国ヴィッテ改革ストルイピン改革などが典型である(朝鮮の改革運動については金玉均など、清の改革については光緒帝黄遵憲なども参照)。しかしいずれも確実な成功を収めたものとまでは言えなかった。

一定の成功を収めた例としては、パラグアイカルロス・アントニオ・ロペス大統領による改革、タイチャクリー改革トルコアタテュルク主義エジプトエジプト革命メキシコベニート・フアレス改革が挙げられる。

日本は明治維新によって列強と化した事により、アジア諸国では数少ない植民地にならなかった国となった。明治維新は欧米列強に抑圧されたアジア諸国にとって近代化革命の模範ともなった。やがて日本自身が列強側の国家として、帝国主義的な領土・権益獲得を行う立場となったが、それが行使されたのは朝鮮や中国の一部という限られたものに終わり、イギリスやアメリカ、オランダなどのように本土から遠く離れた地を植民地支配下に置くようなことはなかった。

一方、ほとんどのアジア諸国で挫折ないし不可能だった近代化革命が、なぜ日本においてのみ成功したのかについても近年研究が盛んとなっている。孫文やスカルノマハティール・ビン・モハマド毛沢東をはじめ、その他アジアの指導者はほぼ例外なく明治維新に何らかの関心を持っており、その歴史的価値についての問い直しが盛んとなっている。

エジプトとの比較論

中東社会学者の山口直彦は、エジプト史での比較を論じている。

エジプトの初代大統領ナセルは『アラブ連合共和国国民憲章』の中で「エジプトがその眠りから醒めた時、近代日本は進歩に向かって歩み始めた。日本が着実な歩みを続けることに成功したのと対照的に、個人的な冒険によってエジプトの覚醒は妨げられ、悲しむべき弊害を伴った挫折がもたらされた」と記している[11]

エジプトで失敗した近代化が日本で成功した理由について、明治の日本は教育制度が整っていた上に、「有司専制」などという批判もありつつも、議会や民権政党、マスコミなど政府批判勢力が常に存在して行政のチェック機能が働いていたのに対し、エジプトにはこれがなかったため、君主が個人的な私情や私欲に突き進みやすかったことがあるという。明治政府は外債に慎重で返済能力を越えない現実的な範囲に留めてきたが、エジプトは君主の独走で計算もなく法外な利息の外債に頼り続け、その結果、財政破たんと植民地化を招いたことが指摘されている[11]

一方エジプト革命から半世紀以上前にオラービー革命を起こしたアフマド・オラービーは、近代化改革が日本で成功した理由について、日本の地理的条件の良さが背景にあると分析していたという。具体的には幕末から明治初期の日本は生糸しか主要産業がなく、イギリスやフランスにとっての日本の価値は大市場であるの付属品、あるいは太平洋進出のための薪炭・水の補給地でしかなく、スエズ運河を有するエジプトに比べて重要度が低かったことがあるという[12]

脚注

1.     ^ 『歴史学事典 12王と国家』(弘文堂、2005ISBN 4335210434)「維新政権」(松尾正人)より。

2.     ^ 例:太政官大蔵省など。ただし、当然のことながら実態は律令制のそれとはかなり異なる。

3.     ^ 当年16歳。天皇親政は建前であった。

4.     ^ 政体書で三権分立など民主的な政治制度が採られたのは、ホイットニーの『万国公法』やブリジメンの『連邦史略』などアメリカ人の著書が参考にされ、アメリカ合衆国憲法の影響を強く受けているため。

5.     ^ 板垣退助 監修『自由党史(上)』遠山茂樹、佐藤誠朗 校訂、岩波書店(岩波文庫)1992年、48

6.     ^ 正確にはオスマン帝国タンジマート改革における1876ミドハト憲法公布がアジア初の立憲制ではあるが、同国は直後に君主専制に回帰している)。

7.     ^ 「岩倉使節団という冒険」p220 泉三郎 文藝春秋 平成16720日第1

8.     ^ 源了円 『近世初期実学思想の研究』 創文社 1980 [page,634]

9.     ^ 三ヵ月章『司法評論III』有斐閣(2005)11-22

10.  ^ 『孫文選集(第三巻)』社会思想社、1989ISBN 4390602802

11.  ^ a b 山口(2011) p.169

12.  ^ 山口(2011) p.170

参考文献

関連項目

外部リンク

隠す]

近代日本の経済史戦前

明治時代

明治維新 - 富国強兵 - 殖産興業 - 官営模範工場 - 地租改正 - 国立銀行条例 - 新貨条例 - 大隈財政 - 西南戦争 - 松方デフレ - 産業革命 - 日清戦争 - 金本位制 - 貨幣法 - 日露戦争

大正時代昭和時代前期

第一次世界大戦大戦景気 - 戦後恐慌 - 銀行恐慌 - 震災恐慌 - 金融恐慌 - 昭和恐慌 - 農業恐慌 - 昭和東北大飢饉 - 金解禁 - 重要産業統制法 - 満州事変 - 高橋財政 - 日中戦争支那事変 - 国家総動員法 - 大日本産業報国会 - 第二次世界大戦太平洋戦争/大東亜戦争

Category:戦前日本の経済

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=明治維新&oldid=61423611」から取得

カテゴリ: