クロヅル            (ニシキギ科クロヅル属:落葉つる性:樹高 〜 センチ:花期 〜8月)

薬効
抗腫瘍  抗炎症
 
分布生育場所

科名:ニシキギ科/属名:クロヅル属
和名:黒蔓/別名:ベニヅル/学名:Tripterygium regelii
本州 の東北地方〜福井県の日本海側、紀伊半島、中国地方、四国、九州の深山の林縁
朝鮮半島、中国東北に分布

見分け方・特徴

蔓(つる)の長さが数メートルにもなる落葉つる性木本
樹皮は灰色、本年枝は黄褐色〜赤褐色を帯び、つるは左巻き
葉は、長さ1〜4センチの柄があり互生、卵形〜楕円形で基部は円形、先端は短く尖り長さ5〜15センチ、幅4〜10センチ、葉縁には浅い鋸歯がある
花は約6ミリ、花弁5個、雄しべ5個、がくは5裂、雌しべ1個、子房は三角形3室
果実は、翼果、長さ8〜12ミリ、翼3個、淡緑色〜紅色を帯びる、9〜10月に熟し、黒褐色の種子がある



採集と調整
夏の花の付くころに、葉と蔓を採取して日干しにして乾燥させる



薬効・用い方
有効成分は、ジテルペンキノイドで、この成分は、抗腫瘍薬、抗炎症薬として用いられる

ガンの治療薬として、抗腫瘍の治療薬になるという



その他
名の由来は、牧野富太郎著「牧野新日本植物図鑑」には、「黒蔓(くろづる)、黒いツルの意味らしいが、なぜその名ができたのか今のところ不明である」と記述がある

大槻文彦「大言海」で、漢字の畔をあげていて、この畔を「くろ」と読ませた。意味には、旋回、繞(めぐ)るこことした。
これから、繞(からみ)つく意味となり、繞(からみ)つく蔓(つる)から、畔蔓(クロヅル)の名になったという
別名の、ベニヅル(紅蔓)は、葉柄が紅色を帯びる意味から
また、新潟県の方言では、アカネカズラは、黄赤色の根の皮の色から、また、ギョウジャカズラは、蔓(つる)の皮で行者の袈裟(けさ)を織る縦糸にしたことからという

花材などに利用される