タマバシロヨメナ          (キク科シオン属:多年草:草丈 〜100センチ:花期 〜10月)

薬効
山菜
分布生育場所

科名:キク科/属名:シオン属
和名:玉葉白嫁菜/学名:Aster ageratoides T.f ovalifolius (Kitam.) Ohwi
岩手県、秋田県、山形県、新潟県、富山県など本州の中部〜北部の山地の林縁、木陰
キク科シオン属のシオンノコンギクタマバシロヨメナゴマナ


(←拡大画像はクリックします)

見分け方・特徴

地下茎は横に伸びて株を立て茎の高さ30〜100センチになる多年草
葉は互生、短柄があり茎の中間の葉が卵形、長さ10〜12センチ、幅4〜6センチ、先は尖り、葉縁には粗い鋸歯があり、葉脈が明瞭に見える
花は8〜10月、茎頂に1.5〜2センチのキク状花を多数つける
花びら状の白色舌状花が10〜15枚周りにつき、中央に黄色筒状花が集まり半球状になる


採集と調整
春〜初夏の若芽、若葉を摘む。また、つぼみを摘む。


薬効・用い方
若芽、若葉、つぼみを揚げ物、天ぷらにする。
塩茹でして水にさらし、辛子マヨネーズ、煮物、油いため、あえもの、汁の実に、歯切れ、香りが良い。
蕾(つぼみ)も塩茹でして、マヨネーズ、あえもの、汁の実に


その他
名の由来は、主に本州、四国、九州の太平洋側の山地に自生する、シロヨメナの葉が卵形から、タマバシロヨメナの名になった

また、シロヨメナは、嫁菜(よめな)に似て、葉が長楕円形、葉縁に鋸歯がつき、頭花が白いことから、シロヨメナの名になった