コアカザ              (アカザ科アカザ属:一年草:草丈 〜60センチ:花期 〜9月)

薬効
虫刺され 歯痛 寄生性皮膚病 いぼとり 食用
分布生育場所

科名:アカザ科/属名:アカザ属
和名:小藜/学名:Chenopdium ficifolium
北海道、本州、四国、九州の畑の脇、荒地などに自生する一年草
ヨーロッパ、西アジア原産で古い時代の帰化植物

見分け方・特徴

古い時代に渡来した帰化植物のひとつで高さ40〜60センチの一年草
茎は直立して枝を分け、葉は互生、アカザより小さく三角状長楕円形、先は尖り不規則な鋸歯がある。茎の上部の葉は細く線形、波状の鋸歯がある
花は、7〜9月枝先に緑色の小花を穂状に密つける。花弁は無い、がくが花びら状で雄しべ5本
花後に黒紅色の種子を結ぶ
全体に、アカザシロザより小さく、葉が細く小型から区別する
採集と調整
生の葉は随時採取。葉、茎は、夏〜秋に採取して刻み、日干しにして乾燥させる

食用には、若芽、若葉は、春に採取する
薬効・用い方
有効成分:ベタイン、ロイシンほか

虫刺されには、生の葉を採取して洗ってから、揉んだ汁を患部につける

歯痛に、乾燥した茎葉を粉末にして、同量のコンブの粉末を混ぜて痛む場所に塗布する。また、乾燥茎葉約10グラム、水0.4リットルで半量まで煎じた水で、うがいをする
寄生性皮膚病に、乾燥茎葉約10グラム、水0.4リットルで半量まで煎じて患部を洗う
いぼとりに、茎を黒焼きにして、濃く煎じた液で患部を塗布する

食用には、若芽、若葉を採取して、白い粉を良く洗い落としてから、天ぷらにして食べる。また、塩茹でしてから、水でさらして、おひたし、和え物などにして食べるが、多食しないように注意すること
その他
名の由来は、アカザ、シロザに似ているが、全体に小型から、コアカザの名になった
また、アカザの名は、和名抄(わみょうしょう)に、漢名藜(れい)に、和名阿加佐(あかざ)をあてている