カメバヒキオコシ      (シソ科ヤマハッカ属:多年草:草丈 〜100センチ:花期 〜10月)

薬効
健胃薬
分布生育場所

科名:シソ科/属名:ヤマハッカ属
和名:亀葉引起こし/学名:Plectranthus kameba
東北地方南部〜中部地方、関東地方の山地の林の中など

シソ科ヤマハッカ属ヒキオコシ(引き起こし)
シソ科ヤマハッカ属クロバナヒキオコシ(黒花引き起こし)

見分け方・特徴

茎は四角で下向きの毛があり、高さ60〜100センチになる多年草
葉には長い柄があり対生、広楕円形、葉縁には三角状の鋸歯があり、長さ5〜8センチ、先端が3裂して中央の裂片が長い
花は8〜10月、茎頂に円錐花序に青紫色の唇形花を多数つける
花は、上唇は3裂、下唇は2裂、雄しべ4本
花後子房が4個に分裂した果実を結ぶ
採集と調整
開花期に地上部を採取して日干しにして乾燥させる
薬効・用い方
有効成分:苦味質のプレクトランチン他

健胃薬として、1日量乾燥した、カメバヒキオコシ10グラム、水0.4リットルで半量まで煎じて、1日3回に分けて服用
また、粉末にして1日2グラムを服用する

若芽、やわらかい茎を採取して、塩茹でして冷水にさらし、ゴマ和え、辛子マヨネーズなどで食べる
その他
名の由来は、葉の先端が3裂して中央の裂片が長く伸びた様子を亀の尾に見立て、葉の形を亀の甲(背)に見立てて、亀葉ヒキオコシの名になった

また、引起こしの名の由来は、昔々、真言宗の開祖になる空海が山地を歩いていると、修験者が倒れていた。それを見た空海は、そばに生えていた、ヒキオコシの葉のしぼり汁を修験者の口に含ませた。
修験者は、たちまち元気になり、起き上がり、また修行に向かったという、ヒキオコシの名の由来がある