カタバミ           (カタバミ科カタバミ属:多年草:草丈 〜20センチ:花期 6〜9月)

薬効
寄生性皮膚病 虫刺され
分布生育場所

科名:カタバミ科/属名:カタバミ属
和名:傍草/酸漿草/別名:スイモノグサ/学名:Oxalis corniculata
日本各地の草原、道端などに自生
日本全土の山地の陰地に自生するミヤマカタバミ 北海道、本州、四国、九州の山地帯〜亜高山帯の針葉樹の林内に自生するコミヤマカタバミ、新潟県尾瀬近辺のコミヤマカタバミ

見分け方・特徴

カタバミの根は真直ぐ下に伸び、基部が太くなる
茎は地上を四方に伸びて繁茂する
葉は、有茎、互生し3小葉で、各小葉はハート形、夜になると睡眠運動を起こして葉を内側にたたみ、葉が無くなったように見える
花は、初夏頃に、葉液から花柄を伸ばして先端に黄色い花をつける
採集と調整
必要な時に全草を採取して、そのまま、すり潰して患部に塗布する
薬効・用い方
有効成分:殺菌作用のあるシュウ酸、クエン酸、酒石酸など
葉の生汁は、毒虫などの毒に対して拮抗作用(きっこうさよう)があり、毒虫にさされた時や寄生性皮膚病に効果がある

疥癬(かいせん)などの寄生性の皮膚病や、虫刺されなどには、生の葉をすり潰して患部に塗布する
その他
名の由来は、傍食(カタバミ)、片食(かたばみ)で睡眠運動の時に、片方が欠けて、食べたように見える。食(た)べるというのは、古い言葉では、食(は)むというので、カタバミの名になった

また、紋章の酸漿草(カタバミソウ)は、葉や茎をかじると、酸っぱい味がすることから、酸漿(カタバミ)と呼び、この葉をつかった

古くには、カタバミの葉で、鏡を磨いたことから、鏡草という名もある