タデ(ヤナギタデ)               (タデ科タデ属:1年草:草丈 〜50センチ:花期 〜10月)

薬効
食あたり 虫刺され
分布生育場所

科名:タデ科/属名:タデ属
和名:柳蓼/別名:ホンタデ/学名:Polygonum hydropiper
日本全土の日当たりの良い湿地や水田、川端
日本全土の水辺に自生するサクラタデ、荒地・原野に自生するイヌタデ

タデ科タデ属アイ(藍)
タデ科タデ属イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
タデ科タデ属サクラタデ(桜蓼)
タデ科タデ属イタドリ(虎杖)

見分け方・特徴

茎は、直立して約50センチ。
葉は、互生、柄があり細い披針形で両端は尖ります。葉が、ヤナギの葉に似ていることから、ヤナギタデといいます。
花は、8〜10月ころ枝先に花穂を出して、まばらに少し赤みを帯びた白花を穂状つけます。
花は、花弁がなく、がく片は黄緑色で、先は赤みを帯びています。

イヌタデは、荒地、原野などに群生し、枝先に花穂を出して紅紫色の小花を密につけます。

オオイヌタデは、野原などに自生し、イヌタデより大型で高さが約1メートルにもなり、枝先の花穂をつけ、赤紫色や白色などの花を密につけます。


採集と調整
生の茎葉を随時採取


薬効・用い方
有効成分:辛味成分は、セスキテルペンアルデヒドのタデオナール、ポリブジアール他

民間で、夏に、スイカなどの食べすぎで食あたりをした場合には、茎葉をすり潰して、ショウガをすりおろしたものと同量混ぜて茶さじ1杯飲むといいます。

耳に虫が入って出ない時には、葉の汁をたらすといい、毒虫などに刺されたときにも、葉の汁を塗るといいます。


アユの塩焼きには、つき物の、芽タデ、タデ酢の淡い辛味は、アユの塩焼きの味を引き立てます。
葉を摩り下ろして食酢と混ぜたものが、タデ酢です。

タデは、ヤナギタデ、ホンタデ、マタデとも呼び、辛味があります。
若葉、若芽を摘んで、料理の辛味として添えます。また、熱湯で茹でて水に浸してから、あえものなどにして食べます。

タデの種類は多く、食用になるといいます。辛味のない、イヌタデは、5〜8月ころの若芽、若葉を摘んで熱湯で茹でて水に浸してから、あえもの、おひたし、油いためなどにします。



その他
諺(ことわざ)にも、ありますが「蓼(たで)食う虫も好き好き」という、ことわざがあります。これは、タデは、強い辛味があり、こんな辛い葉にも虫がつくということから言われたといいます。

名前の由来は、中国の漢名の、蓼(たで)を音読みにして、多天(たで)と和名をつけたという記述が、本草和名(ほんぞうわみょう・918)にあります。