クロモジ          (クスノキ科クロモジ属:落葉性低木:樹高 〜6メートル:花期 〜4月 )

薬効
胃炎(胃カタル) 腸炎(腸カタル) せき・たん 湿疹(くさ) いんきん・たむし かいせん
分布生育場所

科名:クスノキ科/属名:クロモジ属
和名:黒文字/学名:Lindera umbellata
北海道南部、本州、四国、九州の山地、中国地方などアジアにも自生

本州中部以北〜北海道の日本海側に多く自生するオオバクロモジ
クスノキ科クロモジ属ダンコウバイ
クスノキ科クロモジ属/本州の日本海側に多く自生するケアブラチャン

見分け方・特徴

クロモジは、山地に多い落葉性の低木で、小枝は平滑で黄緑色をしていて、折ると強い香気があります。
冬芽(とうが)は、細長く柄には短毛が密生しています。
葉は、互生(ごせい)して柄があって、倒卵楕円形から倒皮針形の形をしていて先は尖っています。
葉の表は深緑色、裏面は帯白色で、主脈上には伏した絹毛があります。
花は、雌雄異株(しゆういしゅ)で、花芽(かが)は、秋に葉のわきに1〜2個ずつつき、翌年の3〜4月ころに開花します。
花被(かひ)は6枚、雄花には9本の雄ずい、雌花は、少し小型で緑色をしています。
種子は秋には黒く熟します。

クロモジの開花時期は、自生する山の高度により差があり、高地では花が葉の出る前に咲きますが、低地では花が咲くのと葉が出るのが同時になります。
採集と調整
クロモジの根の皮を必要時に掘り取って、水でよく洗い、刻んで風通しのよい場所で陰干しします。
このクロモジの根皮を乾燥したものを生薬(しょうやく)で、釣樟(ちょうしょう)といいます。
薬効・用い方
クロモジの根皮は、急性胃腸カタルや脚気(かっけ)に効き目があるとされています。
1日量約10グラムを煎じて、3回に分けて服用します。
クロモジの材は、去痰(きょたん)作用があり、せきやたんを抑える場合に用いられます。
1日量10〜15グラムを煎じて、1日3回に分けて服用します。
いんきん、たむしなどの寄生性皮膚病には、根皮20グラムと水0.2リットルを、煎じて約半量まで煮つめた煎じ液で患部を洗います。
また、根皮、材、枝、葉ともに浴剤として、かいせん、小児のかいよう、湿疹(しっしん)によいとされています。

クロモジの葉には、芳香(ほうこう)のある油分が多く含まれていて、テルピネオール、リモネンの主成分が0.2〜0.4パーセントも含まれています。これは、香水、石鹸の香料として用いられています。
その他
クロモジの名前の由来は、小枝が平滑で黄緑色ですが、小枝に地衣類(ちいるい)の一種が付着して黒班(はん)があり、それがまるで文字を書いたように見えるために、黒文字(くろもじ)という名前がついたとされています。
また、昔は、宮中に仕える女房(女官)が、皮を残して先の方を砕いて稲穂のようにして歯ブラシとして用いたという。それから、しゃもじ(杓子)のように、女房言葉で「モジ」と、樹皮が黒いことから、黒木(クロキ)とが転訛(てんか)して、クロモジと名がついたという。

クロモジの材は、辺材・心材ともに灰白色で緻密(ちみつ)で、軽く軟らかで割りやすいために、洋傘の柄などに用いられていました。
また、樹皮の表面には黒い紋様(もんよう)があって、芳香があるので、皮付きの爪楊枝(つまようじ)にも用いられています。