エビスグサ        (マメ科カワラケツメイ属:1年草:草丈 1メートル:花期 6〜8月)

薬効
便秘 慢性胃腸病 消化不良 腎臓病 肝臓病 高血圧
口内炎          
分布生育場所

科名:マメ科/属名:カワラケツメイ属
和名:夷草(えびすぐさ)/生薬名:決明子/学名:Cassia obtusifolia Linn.
北アメリカ原産で江戸時代に中国から渡米した
東北地方以南で栽培

マメ科カワラケツメイ属ハブソウ(波布草/生薬名:望江南(ぼうこうなん))
マメ科カワラケツメイ属カワラケツメイ(河原決明)

見分け方・特徴

夏には草丈が1メートルにもなり、茎はほぼ直立
葉は偶数羽状複葉で、小葉は先端が幅の広い倒卵形で長さ3〜4センチ
花は、夏に茎頂の葉腋からのびた花柄に黄色の五弁花
果実は約15センチの細長いさや果で弓状に曲がり、中には濃褐色で光沢のある、やや長い六角形で長さ約4.5ミリ、径3〜3.5ミリの種子が1列に並んでいる
採集と調整
10月頃、果実が熟して茶褐色となり、葉が黄色になるころ、全草を抜いて天日でよく乾燥させたものを生薬名で決明子(けつめいし)と呼ぶ

乾燥後には、打ちたたくと、種子を容易に集めることができ、集めた種子は、さらによく天日で乾燥します。乾燥が不十分であれば保存中に、かびが発生する場合があります
生薬名(しょうやくめい)は、決明子(ケツメイシ)
薬効・用い方
有効成分は、アントラキノン誘導体クリソファノール、オブツシフォリン、エモジンなど、これらは下剤として知られる

決明子(けつめいし)の薬効は非常に広範囲です
便秘、慢性胃腸病、消化不良、胃拡張、胃下垂、胃酸過多、胃アトニー、口内炎、黄疸、じんましん、腎臓病、腎盂炎、脚気、糖尿病、膀胱カタル、婦人病、神経痛、眼病などに効き目があることが知られている

慢性の胃腸病で常に便秘がちの場合は、決明子(けつめいし)20〜25グラムを、0.7リットルの水を加えて、煎じながら約半量まで煮詰めたものをこして、お茶を飲むように随時服用する

健康茶としては、焙じたエビスグサと焙じたハトムギを各約5グラム、土瓶で煎じてお茶のようにして飲用する

神経痛、リウマチには、ケツメイシ、防已(ぼうい/オオツヅラフジの根茎)、桑白皮(そうはくひ/クワの根皮)各12グラムを煎じて服用する

濃いと飲みにくい場合は薄めて飲みます
また、下痢ぎみの場合はゲンノショウコを加えて煎じると良い結果になり、ゲンノショウコの混ぜる量は下痢の程度により増減する
肝臓を強くして、肝臓の働きをよくする作用があるので、慢性の肝炎や黄疸に利尿強壮剤として、また動脈硬化症など高血圧の場合にも同様に茶剤として飲用する
二日酔いの場合には、少し濃いものを服用します。また、大酒をしたときにも服用すれば症状が軽くなるという
焙じて保存しておくと飲みやすく、又、味もよく効き目もよくなるという

また、胃がん、食道がんに効くとされていて、蕃杏(ばんきょう・ツルナ)90グラム、ヒシの実(果実)120グラム、薏苡仁(よくいにん・ハトムギ)30グラム、決明子(けつめいし・エビスグサ)12グラムを混ぜて煎剤として用いられている

熱帯性のために高温に適しています。栽培は東北以南で可能です、それより北の地方の場合は十分に種子が結実しません。排水のよい肥沃な砂質土を好みます。
4月頃に直接畑に種子をまきます。発芽後、株間を30センチに間引いてやります。土質を選ばず、発芽もよく、栽培も容易です。
その他
名前の由来は、異国から日本に渡来したという意味から、夷草(えびすぐさ)という名が生まれたという

決明子(けつめいし)は、中国の医学古書「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」に収載されていて別名に草決明(そうけつめい)、馬蹄決明(ばていけつめい)、仮緑豆(かりょくず)などがある

決明子(けつめいし)はエビスグサの種子の生薬名で、決明は明を開くという意味があり、視力を回復するということが、中国の明の時代の「本草綱目(ほんそうこうもく)」にみられますが、便通をととのえ、便通をよくして、目の回りの充血を取ることにより、視力が回復するという

一般には「ハブ茶」として市販されていて、よく知られていますが「ハブ茶」は、ハブソウから出たものでエビスグサによく似たマメ科の植物です

エビスグサなどのカワラケツメイ属は、世界で4,000種以上もあり、センナ、カワラケツメイなどは、中国医学では「肝火」を治すとされ、便秘などの用途がある